奥三河(愛知) 岩岳(1051m) 2019年1月26日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 7:17 林道入口−−7:20 車止め−−7:49 林道終点−−8:04 岩岳−−8:18 林道終点−−8:43 車止め−−8:45 林道入口

場所愛知県北設楽郡設楽町
年月日2019年1月26日 日帰り
天候曇時々雪
山行種類一般登山
交通手段マイカー
駐車場林道入口付近に駐車余地あり
登山道の有無あり
籔の有無無し
危険個所の有無無し
山頂の展望南側が開ける
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント西側に伸びる林道終点から登山道あり。尾根上には明瞭な登山道あり。地形図の1051m峰に山頂標識あり




新しい林道脇のスペースに駐車 新しい林道(登り方向)
新しい林道(下り方向) 施錠された車止めチェーンあり
また同じ番号で開いた 気温はおよそ-6℃
標高985m付近で倒木で車は通行不能 標高1010m付近はでかい落石
林道終点。岩岳の案内標識あり 尾根に出た箇所の案内標識
1030m峰の標識 登山道はかなりまとも
1050m西側直下。枯れた笹あり 登山道は1050m北側直下
1040m鞍部から最後の登り 岩岳山頂

表示は-5〜-6℃ 私の温度計は-6℃を示した。意外と信頼性あり
山頂付近は霧氷 1050m峰山頂
林道終点 新設の林道に出た


・山頂の比較的近くまで林道が延びているが、次の仏庫裡に登る都合上、南側を通る林道から登ることにした。距離的には北側の林道の方が車で山頂近くまで行けるが、残念ながら林道が繋がっていないので下山後に大きく迂回して仏庫裡にいく必要があるので断念した。

・湯谷集落から林道に入るが、林道入口よりもずっと手前で害獣避け柵が登場。まだ先には水田が広がるがもうこの先には人家が無いらしい。左には地形図に記載が無い広い道が延びている。

・柵を手で開閉して先に進むと地形図にも出ている神社で林道入口に到着。ここにもまた施錠されていない門があり開閉して先に進む。

・ダートの林道を少し進むと地形図に無い広い林道に合流。最初の害獣除け柵で見た広く新しい道の続きらしい。地形図に無いのでどこに行くのか不明だが、走行するとカーナビによる軌跡では概ね目的の林道沿いに上がっているようだ。途中で工事現場が登場し、左に分岐する広い林道は工事中だが右の旧林道は通行可能でそのまま先へ。

・標高890m付近で斜面へ取り付く予定だったがUターンできる場所が近くにないので先に進むと再び広い林道が登場し、旧林道と直行するように走っている。ということは西へ向かっているということで、もしかしたら岩岳山頂から西へ延びる林道に繋がっている可能性があると考えて進んでみると予想的中! こちらも古い林道沿いに新しい林道ができていて、目的の林道入口付近に工事中につき立入禁止の看板が立っていたが車止めは無かった。

・これで西側の林道が使えるが、残念ながらその林道は入口から路面状況が悪く普通車で入るのは厳しかったので歩くことに。林道入口付近に駐車余地あり。朝から雪が降って薄暗いままで気分が乗らないし寒い。今日も長靴に使い捨てカイロを仕込み、手袋にも同じくカイロを仕込んで出発。

・林道を歩き始めて数分で施錠された鎖の車止めが登場。ここにも例の3桁番号鍵がぶら下がっていて同じ番号で開錠可能だった。

・林道は最初だけ路面状況が悪いだけでゲート付近は問題なかったが、その先は落石、倒木で車両通行不能状態で、廃林道化が徐々に進行中。ただし大きく崩れた場所は無いし藪も無いので歩く分には問題なし。

・林道終点には意外にも岩岳の案内標識が登場。林道も登山道の一部だったようだがここまで標識は見なかった。

・林道終点から僅かで尾根に乗るが、尾根上にも道があり、今来た方向は「林道コース」、尾根上は「尾根コースと」標識が出ていた。尾根コースはおそらくこのまま北西尾根に続くのだろう。

・僅かに雪が積もった登山道を緩やかに歩く。地形図を見て分かるように林道終点まで来てしまえばほとんどアップダウンは無い。

・地形図では1051m標高点の記載された山頂の西側に同じく1050m等高線で囲まれたピークがあり、等高線の幅からして西側ピークの方が標高が高そうに思える。現地の山頂標識はどこにあるのか興味あり。

・登山道は西側ピークは北側を巻いてしまっててっぺんを通らずに地形図の山頂へ続いていた。そして1051m標高点のピークに岩岳山頂標識が立っていた。温度計が設置され-6℃を指していた。私の温度計は約-8℃だったがどちらがより正しいのかは不明。山頂は南側が開けているが低い雪雲がかかって遠望は効かなかった。登山道はまだ先に続いていたがどこに向かうのかは不明。

・帰りに西側の1050m峰に立ち寄る。植林帯が続いて藪皆無でてっぺんも植林に覆われて展望なし。こちらには標識は皆無だった。標識のある1051m峰とどちらが高いのかは相手ピークが見えないこともあって判別不能だった。ただし大きな差が無いことは確実。

・その後は往路を戻る。車に到着する頃には天候が回復し、雲の切れ間から朝日が差すようになった。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ